
昨日のブログで書いていたやることの1つ。昨日は築地本願寺の宗祖降誕会。
同じく、本山でも宗祖降誕会が勤まっております。
実家の両親は本山の降誕会に。私は築地本願寺の降誕会です。
今年も12時半からの献茶式からの出番。
12時半の献茶式・13時の献納楽・14時の法要と出ずっぱりになるので結構忙しいのです。
しかも、この日は息子の保育園は開園記念日でお休み。
なので、姉にお願いして息子を預かってもらいます。
あまり早すぎても失礼ですので程よい時間に連れて行ってから築地へ出発。
控室の準備には間に合いませんでした。
そして、法要の準備。吹き合わせの段階で私の出番が代わるかが決まる。しかも、私のできじゃないところで…
という事で吹き合わせが終わるまではいやぁーな緊張をしておりました。
ともあれ、無事に吹き合わせを終えることが出来、あとは本番に臨むのみ。
始まってしまえばあとは全力を尽くすだけです。
献茶式を無事に終えて、献納楽。姉がテレビで息子にライブ配信を見せてくれていたようで、素敵な写真が送られてきました。

一緒に演奏すると言って片手にハーモニカ、もう片方の手は私を指さしています。
これは、献納楽の時。

と言って、始めたのだとか。
いいですね。ハーモニカというのがまた良いです。
私の楽器である笙と仕組みが近いですからね。
そんなこんなで、今年も宗祖降誕会を過ごしてまいりました。
今日は、母が京都で買ってきたお土産を楽しみに、実家に向かおうと思います。
頼んでいた代物があるのです。結構便利なやつなんですよ。買うタイミングあったかなぁ。
おしまい。
5月の法話会
5月の法話会は24日(土)14時から
「宗祖降誕会」を行います!
講師はなんと、京都で学ぶ学生さん。そして、住職が勝手に師匠とお慕いしている。葛野洋明先生がいらっしゃいます。
多くのお聴聞でお迎えしたいのでぜひぜひお越しください。
特に難しい決まりはありません。
手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。
ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。
ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に
慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。
「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」
そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。
できる限り丁寧に対応いたします。
の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。