「 法語 」 一覧
-
-
もう今年も3月に入りました。皆様いかがお過ごしでしょうか。私はここ数日くしゃみ・鼻水・鼻づまりでズビズビしています。花粉症です。 さて、3月の掲示は 大人げない事は大人にしかできない です。 これは …
-
-
設定に問題があり、モバイルで正しく表示されておりませんでした。申し訳ありません。 二月の掲示は 普通あまねくつうずるってムツかしいよ です。 今月をこれにしたのは、ふと 「普通って何だろうな」 と思 …
-
-
皆様明けましておめでとうございます。1月の法語は お陰様で 明けました 有難う です。 「明けましておめでとう」毎年特に何も考えることなく口にしている言葉です。新年最初の掲示を何にしようかあれこれ考え …
-
-
12月の法語は 人間誰しも難ある(アンガールズ田中さん) です。 この言葉、お笑い芸人のアンガールズ田中さんがバラエティー番組に出演していた際に言った一言です。正直なところ、妻が見ているのを、別のこ …
-
-
11月の法語 自分を見つめるのはしんどい「ながめる」くらいでいいよ
11月の法語は です。 私自身、実はこの言葉多用しておりました。お取次ぎ(浄土真宗では法話のことをお取次ぎと言います。詳しくはコチラ)の時など、に 「改めて自分を見つめてみると…」 とよく言ってお …
-
-
「人の物を盗むとは言語道断だ」 私たちの普段の生活の中で「言語道断」という言葉、どのように用いているでしょうか。上記のように否定的に使うことがほとんどなのではないでしょうか。でもこの言葉、元は仏教 …
-
-
9月の法語は です。 先日、薄暗くなってから3歳の娘と車に乗っていた時の事でした。 「お父さん!お月様があるよ!」 と娘が言うので冗談半分で 「よかったね。じゃあ、おうちにつくまで何個お月様が見つけ …
-
-
8月の法語は 世の中安穏なれ仏法ひろまれ です。 これは、浄土真宗の宗祖親鸞聖人のお手紙の中に記されている一文です。 往生を不定におぼしめさんひとは、まづわが身の往生をおぼしめして、御念仏候ふべし。 …