使ってはいけない言葉というより、教えの上から使わない言葉があります。
使ってはいけない言葉は世間的にも種々あることと思います。それらまで書くとなると、大変な文字数になってしまいますので、ここでは、「浄土真宗では」に限定をしてお話したいと思います。ただ「使ってはいけない」というよりも「使う必要がない」言葉が多いです。
①冥福をお祈りいたします
「冥福を祈る」は、亡くなった方に哀悼の意を表する際によく使用される言葉です。この言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
では、冥福とはいったいどういった意味があるのでしょうか?
辞書を引いてみますと「死後の幸福」と出てまいります。「冥福を祈る」という言葉は、死後の幸福を祈るという意味です。
では、ここで言う死後の世界とはいったい何なのでしょうか。それは「冥途」のことです。
「旅立ちの準備は何を用意したらいいのでしょうか?」の回答でも触れましたが、阿弥陀様におまかせをしたのならば、死後に迷うことはありません。お浄土、お悟りという最高の境地へ阿弥陀様が導いてくださるのです。冥途へとぼとぼ旅に出るわけではないのですから、冥福を祈ることはいたしません。
では、なんと申し上げたらよいのか
「つつしんで、哀悼の意を表します」
と申し上げるのが良いでしょう。
②天国・草葉の陰・鬼籍に入る・星になる・・・etc
亡くなったことを、直接的な言葉で表現することは憚られます。どのように表現するのかをしっかりと考えていくと、私たち自身の命の有様にまで目を向けることができます。
上に様々な表現を挙げておりますが、ニュースやワイドショーを見ていると誰かがなくなった際にこのように表現をすることが多いように思います。
もちろん、心から哀悼の意を表しての言葉であると思いますので、「これは良くない!」と申し上げるわけではありません。
しかし「天国に旅立った○○さん。草葉の陰から見守っていてください。ご冥福をお祈りいたします」と表現した場合、あらためて考えてみますと、いったい亡き方はどこにいらっしゃるのかわかりません。天国、草葉の陰(お墓の中)、冥途の旅路・・・
そうではありません。阿弥陀様におまかせしたのならば、そのおはたらきによってお浄土へ行っていらっしゃるのですから、
「ご往生(浄土に往き生まれること)なさった○○さん。お浄土から見守っていてください。つつしんで、哀悼の意を表します。」
と申し上げるのが良いでしょう。
命を終えた後、どこに行くのかわからない。どうなるのかわからない。考えてみるとすごく不安になります。
「死んだら終わり。物と一緒だ」なんておっしゃる方に出会ったこともあります。しかし、その言葉は自分に向けてだけならまだしも、自分の近しい人が死に直面した時同じことが言えるでしょうか?
お浄土があるからこそ「必ずまた会える」と安心できるのではないでしょうか。天国や、草葉の陰や、お星さま。どこにいるのかわからないんじゃない。「お浄土で仏様となっていつも見守ってくださっている。私も必ずそこに行くよ」と阿弥陀様のおはたらきにおまかせしていくことが何より大切なのです。
③その他
その他にも色々あります。例えば香典の表書きなどは、浄土真宗では「御霊前」とは書きません。亡くなると同時にお浄土に往生して、仏様となっているのですからはじめから「御佛前」で良いのです。下に少しだけまとめておきます。
× | 〇 |
御霊前 | 御佛前・御香資・御供 |
魂・御霊 | 故人 |
おかくれになる | 浄土に往生する |
追善供養 | 追悼法要 |
他にもあるとは思いますが、ここまでにとどめておきます。気になることがあれば、聞いたり調べたりしてみましょう。
まとめ
何気なく使っている、特に疑問を持たずにいる言葉も、よく考えてみると「そうだったのか」と思うことが多くあります。特に、葬儀の挨拶や弔辞で使う言葉を改めて考えてみることは、「生きているうえで絶対に避けられない問い」人生最大の問いである「死」を考えることです。それは、自分自身のいのちの有様を考えることにもつながります。
こういった言葉を考えることを機縁として、私たちに「必ずまた会える世界」をご用意くださった阿弥陀様のお徳を聞かせていただきましょう。