今年も屋根より高いです

先週の終わりごろ、息子を保育園に連れていくと園庭に季節の風物詩を立てておりました。

こいのぼりの竿です。

トラックの荷台の傾斜を利用して、職人技で立てていきます。

息子も興味津々。

でも、その後の予定もあったためそそくさと保育園へ。

こいのぼり立ってたねぇ
息子

やっぱり竿だけでもわかるようです。

このこいのぼり、実家と実家の保育園の風物詩。

中々屋根より高いこいのぼりはありません。なので、近所の人もわざわざ見に来るくらい。

そして、この竿が立つという事は、私の平日朝のお仕事が1つ追加されるという事。

大体、子どもを保育園に連れて行った後に父と一緒にこいのぼりをあげるのです。

でも、こいのぼりをあげると、保育園の雰囲気がちょっと変わる気がする。

実際は建物の中のことなんて見えないんですけどね。なんだか、子どもたちがよろこんでいる気がするのです。

鯉自体も8メートルくらいあるんですよ。風になびくとなかなか壮観です。

朝のちょっとしたお仕事で、沢山の子どもたちが笑顔になるのから、こいのぼりをあげるお仕事は結構好き。

ただ、雨だったり風が強すぎたりするとあげられないので、こいのぼりの期間中は晴が続いてくれるといいなぁと思います。

今日は雨ですけどね。

さあ、今日も張り切っていきますよ!

おー。

おしまい。

 

他のブログも見る

4月の法話会

4月の法話会は20日(日)14時から
「定例法話会」を行います!

講師は住職。なので、本当に気軽にお参りください。

特に難しい決まりはありません。

手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。

ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。

ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に

慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。

「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」

そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。

できる限り丁寧に対応いたします。

「各種ご法事について」

「お葬儀について」

の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。

 

-日日慶念寺(ブログ)