
昨日まで、実家長念寺のお盆のお参りをしておりました。
3日間のお参り。
年々暑さが厳しくなるお盆のお参りではありますが、今年はいつもより少しだけよかったです。
なぜならば、ここ数年苦しめられた雨が降らなかったから。
実家周辺のお参りになると、一方通行や家同士の距離の関係でどうしても自転車が一番いいのです。
次が徒歩。
一方通行も「自転車は除く」と書いてありますからね。
しかし、雨が降るとそうもいかない。
自転車で傘をさしてお参りするわけにはいかないのです。
足袋が濡れてしまうと、おうちにあがることも出来ないですからね。
だから、雨が降らないだけで実は小躍りするほどうれしい。
その上、3日間の中で、15日以外は薄曇りで日差しも柔らか。
涼しくお参りをさせてもらいました。
その中でも、一番活躍したのは帽子。
カブーのチルバです。去年の写真に少し写っていたかな。

この帽子です。
去年までで少しくたびれていたので、今年は新調。黒いものにしたら、より一層涼しく感じられました。
やっぱり日差しを遮るだけで涼しさが全然違いますね。
でも、太陽光が今までとは一段以上強くなった気が…
そのうち、これだけではなくサングラスをしてお参りする日が来そうな気がします。
倒れるよりはいいかな。
そんなこんなで頑張った3日間。実は、その陰で同じように頑張っていたのが娘。
妻と一緒に自由研究を進めていたようです。
上の写真は、発表用の模造紙にまとめている様子。
先日の子ども薬剤師体験で、薬剤師に興味を持ってくれたようです。

体験の時の写真ですね。
この時の体験から、薬剤師について調べてまとめてみたのだそう。
えらいですねぇ。
さあ、明日は慶念寺の8月のお盆の法要です。
7月と違って慶念寺で行うので少し小さめの法要ではありますが、ご講師を迎えて行います。
私も今から楽しみです。今日はその準備を進めていこうと思いまっす。
おしまい。
8月の法話会
8月の法話会は17日(日)
14時から慶念寺にて
「旧暦のお盆法要」を行います!
ご講師に鷺沼浄照寺の加藤蓮師をお迎えいたします!
お盆の法要となりますので、過去帖やお位牌などをお持ちいただきましたらご安置してお参りいたします。
特に難しい決まりはありません。喪服を着てこなくても大丈夫です。
手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。
ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。
ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に
慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。
「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」
そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。
できる限り丁寧に対応いたします。
の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。