久しぶりの折り紙教室が開催されました

ちょっと時間はさかのぼって、今週の火曜日の夜のお話。久しぶりの折り紙教室です。

誰よりも心待ちにしているのは息子。

ノリノリで折り紙を選んで席についておりました。

この日のテーマは、リクエストもあり手裏剣に決定。

なぜならば、川崎地域と家庭の日でお休みだった娘。

私の姉に誘われて従兄と一緒に小田原城に行ってきたのです。

そこで忍者体験をしてきたため、手裏剣というテーマは先生(娘)もノリノリ。

保育園の時に先生に教えてもらった折り方の説明をよく覚えている。

一生懸命、それをなぞるように、時々オリジナリティーを出しながら教えてくれました。

そういえば、出来上がった手裏剣の写真を撮っていなかった。

ちなみに、出来上がった手裏剣は息子が活用。

男子幼児から長ければ小学校低学年男子あるあるだと思いますが(もしかしたらもうちょっと長いかも)

空中にいる見えない敵と戦うのに活用をしているようです。

そんなに戦いの毎日だと、疲れてしまうのではないかい?

いったい何と戦っているのか。

その戦いの先に何が待っているのか。

もしかしたら、息子の中には壮大なエピソードが繰り広げられているのかもしれません。

しかし、基本的にその戦いの先には

腕を振り回すんじゃない!

など、父に叱られる未来しか待っていないんだけどなぁ。

ともあれ、折り紙教室は一度開催されると、短期間に数回開催されることが多いです。

生徒である息子は、今朝

折り紙教室で、メダルを教えて
息子

と言っていたので、今晩にでも開催されるかもしれません。

姉弟で仲良くやるならほほえましいのですが、たぶん私も妻も巻き込まれるんだろうなぁ。

まぁ、それも楽しい夕食後の時間です。

おしまい。

 

他のブログも見る

10月の法話会

10月の法話会は19日(日)
14時から慶念寺にて
「定例法話会」を行います!
講師は住職です

特に難しい決まりはありません。喪服を着てこなくても大丈夫です。

手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。

ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。

ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に

慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。

「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」

そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。

できる限り丁寧に対応いたします。

「各種ご法事について」

「お葬儀について」

の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。

-日日慶念寺(ブログ)