
土曜日は第3回目の神奈川組の連続研修会。
お勤めの練習や、浄土真宗のことをみっちりお勉強ができる機会となっております。
講義は、正信偈の唱え方と日本仏教史について。
お勤めの練習があった後、日本仏教史の講師の先生の導入講義を聞いて話し合いです。
参加者がいくつかの班に分かれて、先生の問題提起に沿って話し合いを行います。
そして、色々と話し合いをしたうえでその発表があり、先生からのまとめの講義。
今期は、慶念寺からも3名の方が参加をしてくれています。
しかし、この連続研修会。本当にみっちりなのです。
14時から始まって、終了は17時過ぎ。
その間、休憩は挟むものの結構しっかりとお勉強をします。
たぶん、参加者の方は終わったらクタクタになっているのではないでしょうか。
ちなみに私。
前回お勤めの練習と本講義の講師をしたため、今回は特にお役目無し。
の予定だったのですが、急遽話し合いのアドバイザーとして参加することに。
皆さんのお話を興味深く聞かせていただきました。
そして終了。

もうとっぷりと日が暮れておりました。
私は慶念寺からの参加の皆様を連れて帰宅。
このために来たと言っても過言ではありません。
本当は連れて行くところからやりたかったのですが…そうもいかなかった。
ここから講義もどんどん本格的になっていきます。
慶念寺でも入門講座的なものをやりたいなぁ。
おしまい。
11月の法話会
11月の法話会は16日(日)
14時から慶念寺にて
「宗祖報恩講ならびに開所記念法要」を行います!
講師は中原区髙願寺の宮本廣宣師です
報恩講も新進気鋭の若手布教使さんが来てくださいます!
特に難しい決まりはありません。喪服を着てこなくても大丈夫です。
手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。
ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。
ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に
慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。
「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」
そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。
できる限り丁寧に対応いたします。
の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。