昨日は中逮夜法要でした。結衆で出仕してきました

昨日は築地本願寺の報恩講の折り返しの日。

中逮夜法要に結衆として出仕をしてきました。

この日は作法が沢山あるので、教区内でも特別法務員資格をもっている人の中から結衆が選ばれます。

私は2年連続3回目の出仕。

ただ、今までより少し緊張。

なぜならば、ご門主様の御親修(ご門主様が御導師を務めること)だから。

裏側は、いつも以上に緊張が走っておりました。ちなみに上の写真の正面左側が私。

とは言っても、ミスもなく無事終了。

有難いご縁でした。

その中でも、今回のご法要の目玉は双子によるユニゾン。

諸僧が付くところまで2人だけ発音(はっとん:お勤めをすること)するお勤めがあるのですが、

それを双子が務めたのです。

手前が私。

後ろが双子です。慶念寺の法話会にもどちらも来てくれています。

フキノトウを採らせてくれたりと、このブログでたびたび登場する読売ランド前駅からほど近い妙延寺のご住職と、その双子の弟さん。今は都内のお寺にいます。

2人の声なのに1人に聞こえるという、圧巻のお勤めをしてくれました。有難かった。

そして、昨日まで学級閉鎖だった娘。

実家でライブ中継の傍ら、お手伝いをしていたのだとか。

どうだったか聞いたところ

お父さんはどれだか分らなかった
フキノトウのお寺のお友達の声がした気がする
なかなかいい耳をしておる

ちゃんとわかるもんなんですね。

さあ、娘は久しぶりに学校へ出発していきました。

明日に予定されていた授業参観は延期。

でも、通常通りの4時間授業をするそうです。

さあ、慶念寺の報恩講も近いですよ。準備しなくちゃ。

おしまい。

 

他のブログも見る

11月の法話会

11月の法話会は16日(日)
14時から慶念寺にて
「宗祖報恩講ならびに開所記念法要」を行います!
講師は中原区髙願寺の宮本廣宣師です

報恩講も新進気鋭の若手布教使さんが来てくださいます!

特に難しい決まりはありません。喪服を着てこなくても大丈夫です。

手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。

ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。

ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に

慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。

「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」

そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。

できる限り丁寧に対応いたします。

「各種ご法事について」

「お葬儀について」

の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。

 

 

-日日慶念寺(ブログ)