
昨日は慶念寺が所属している、稲田仏教会の団体参拝旅行でした。
7カ寺から総勢40名での参拝。
駅からバスで出発し、池上本門寺へ。祖師堂にてみんなで参拝。
仏教会の面白いところは、お他宗さんのお寺にお参りして法要に参加したり、詳しい説明をいただけたりすることころ。
たぶん個人的に参拝しても、お堂で手を合わせ、説明の書いたリーフレットを読んでおしまい。
しかし、今回は日蓮宗のお寺さんの紹介でお参りしたため、祖師堂の中で日蓮宗の法要をお参りし、詳しい説明をいただくことができました。
その後は五重塔へ。

五重塔を見学した後は、会館に移動しておひるごはんです。
お昼ご飯が12時から。
出発予定が13時。
聞くところによると、池上はくず餅が有名とのこと。
やっぱり食べたいじゃないですか。そして仕事とはいえ、家族を置いて団体参拝旅行に来ているわけです。お土産をしっかりと用意せねば。
なので、ご飯パパっと食べた後にくず餅のお店を調べる。
徒歩12分くらいとマップでは表示。

慶念寺の総代さんに、言ってくる旨を伝えて出発。
出発の時刻は12:20。
10分以上は余裕がある。もちろん、迷わずに行って帰ってくるだけなら。
そう。買う時間があるのです。悩んでいる暇はありません。
そんなこんなでタイムアタックスタート。
何個買うのか考えながら早歩き。
ここで大誤算が発覚するのです。池上本門寺は少し高い位置にあります。会館は祖師堂の裏手少し下ったところ。
くず餅のお店は正面から出て門前町にあります。
そう。上って下りなければならなかったのです。
上がるのはいい。怖いのは、参道の大階段。
長年親しまれてきたお寺さんです。きっと多くの方が大階段を上り下りしてきたのでしょう。
しかも沢山の参拝者に踏みしめられて削れた石段はツルツルに磨かれ、しかも傾斜にあわせてちょっと斜めになっている。
早歩きができず、ペンギンみたいな歩き方でヨチヨチと。
そして、下りきったら今度はお店へ向かって早歩き。
到着して、購入。
さあ、今度は会館まで戻らねばなりません。また上がって下りる。
バスに到着したのは12:52でした。あっぶね。
ともあれ、お土産確保。足はがくがく汗はだくだく。でも、外はこの冬一番の冷え込み。さむっ。
そして、午後の参拝。今度は増上寺に出発です。
そのお話はまた明日。
おしまい。
2月の法話会
2月の法話会は16日(日)から
「定例法話会」を行います。
特に難しい決まりはありません。
手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。
ご希望の方には、1本のみ式章を差し上げます。
第18回公開講座を開催いたします
2月10日(月)14時から多摩市民館4階、第一会議室にて第16回慶念寺公開講座「歎異抄から学ぶ」を開催いたします。
定員に達したため、募集を締め切ります。キャンセルがでたら、トップページに募集を改めて掲出します。
ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に
慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。
「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」
そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。
できる限り丁寧に対応いたします。
の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。