最近は、これを楽しみにしてくれてる方もいらっしゃるようです

先週末は法話会の日。

法話会に向けて、本堂のお花を活けてくれるのはもちろんこの人。

木曜日にお花のお稽古をして、持ち帰ったお花をしっかりと活けてくれています。

ちなみに、花器をえらぶことから娘の仕事。

今回は青の水盤でした。

そして、法話会。

法話会中はあまり顔を出すことがないのですが、娘がいなくても娘が活けたお花を楽しみにしてくれている方がいらっしゃいます。

「今回もきれいに活けてあるね」

そんなお声がかかると私もうれしくなります。ちなみに、完成形はこんな感じ。

暗いところでフラッシュをたいて写真を撮ったから、ちょっと雰囲気が違うかも。

ちなみに、今回の法話会は珍しく常連さんのみ。

なので、茶話会に近い形で、ざっくばらんにお話をいたしました。

浄土真宗本願寺派の本山とは?

いつ本願寺派は出来た?

中興の祖とは?

そんな話を雑談も交えながら楽しくお話をしました。

ちょっと早く終わるかと思ったら、話しすぎちゃったくらい。

楽しい法話会になりました。

次回は5月24日(土)龍谷大学実践真宗学研究科の学生さんたちがお話に来てくれます。

楽しみ。

皆様もぜひぜひお参りくださいませ。

おしまい。

 

他のブログも見る

5月の法話会

5月の法話会は24日(土)14時から
「宗祖降誕会」を行います!

講師はなんと、京都で学ぶ学生さん。そして、住職が勝手に師匠とお慕いしている。葛野洋明先生がいらっしゃいます。

多くのお聴聞でお迎えしたいのでぜひぜひお越しください。

特に難しい決まりはありません。

手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。

ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。

ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に

慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。

「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」

そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。

できる限り丁寧に対応いたします。

「各種ご法事について」

「お葬儀について」

の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。

 

-日日慶念寺(ブログ)