昨日は早お迎えからのお花の日

昨日は、息子と用事があったので昼過ぎに早お迎えをしてそこに出発。

割と奔放な対応の息子。

家族でお出かけをすると、1人でパーっと走っていったりすることもあるのですが、

2人でいるときは基本的には手をつないで、離さない。

なので、息子と一緒にお出かけをするときは、みんなでよりも2人きりの方が安心できたりするのです。

そして、息子と一緒に用事を済ませて帰宅。

今度は帰ってきた娘も連れて三度実家へ。

なぜ三度かと言うと、息子の保育園の送り迎え、そして娘のお花のお稽古のためです。

娘はもう慣れたもので、実家からお花の教室までは1人で歩いて向かいます。

そして、1時間程お花のお稽古をしてくるのです。

しかし、参観とかがあるわけではないのでお稽古の様子がどのようなものかは皆目見当がつきません。

なんだかずいぶんと楽しくさせていただいているのだとか。

実際1時間ちょっと行っておりますが、お稽古が終わった後どのくらい楽しんでいるのやら…

でも、大体お稽古に行って30分ほどすると娘からお花の写真が贈られてきます。

昨日も、上の写真を含めて4枚ほど写真が贈られてきました。

ブログに載せるから、写真を送ってね

と言ったお願いをしっかりと聞いてくれているのです。

始めのころは毎回言っておりましたが、最近は何も言わなくても送ってくれるようになりました。

そして、その写真に感想を言うのもいつものパターン。昨日は

すてきです!

と送ったら

どおもどおも

と返ってきました。

そして、お稽古が終わったら帰宅。娘は宿題の直しです。

ちょっと大忙しな木曜日。子どもたちもよく頑張ってくれました。

さあ、今日を頑張れば明日から4連休ですね。

私も、今年はいつもより連休中のお休みが多め。

しっかりと今日頑張ろうと思います!今日のお仕事は楽しみ♪

ではでは今日はこの辺で。

おしまい。

 

他のブログも見る

5月の法話会

5月の法話会は24日(土)14時から
「宗祖降誕会」を行います!

講師はなんと、京都で学ぶ学生さん。そして、住職が勝手に師匠とお慕いしている。葛野洋明先生がいらっしゃいます。

多くのお聴聞でお迎えしたいのでぜひぜひお越しください。

特に難しい決まりはありません。

手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。

ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。

ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に

慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。

「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」

そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。

できる限り丁寧に対応いたします。

「各種ご法事について」

「お葬儀について」

の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。

 

 

-日日慶念寺(ブログ)