
この、外の飾りは借りているホールの社員さんが作ってくれたものです。
こだわりにこだわりぬいて作ってくれたのだそう。嬉しいですね。
新型コロナウイルスの感染拡大の時に始めたこの法要。世間は鬱屈としているけれど、お盆のお参りなら外に出る理由になる。
そして、慶念寺自体には駅から遠かったり狭かったりでお参りしにくいけど、駅から徒歩5分のこのホールならお参りしやすい。
と、いう事でお盆の法要だけは、こちらの会場で行うことを続けております。
午前の法要は、慶念寺の本堂2杯分の方がお参りくださる予定。
会場がいっぱいになるかもしれません。
なので、特にご連絡をいただいていなくて、
「今日はお参りしよう」
と思っていらっしゃる方には、午後の法要にお参りいただくことをお勧めいたします。
もちろん、午前の方が都合がいい方は、是非とも午前にお参りください。
というか、3連休の中日、そして参院選の投票日という事もあって、午前パンパン午後スカスカの可能性が…
でも、お参りいただけるだけ有難いです。
最初のころは午前も午後もほどほどに空席が…
という状況でしたから。

ちなみにお荘厳はこんな感じ。
「今回お参りは出来ないけど…」
とお供物だけお供えくださった方もいらっしゃいます。有難いですね。
ちなみに、今回お供えいただいたお供物は「おてらおやつクラブ」さんを通して、ひとり親家庭への支援に供させていただきます。
慶念寺は特定の誰かのためのお寺ではなく、みんなのお寺。
顔の見えない誰にとっても、支えになれるのお寺でありたいのです。
このことに賛同してくださる方が増えてきて、年々お参りもお供物も増えているこの法要は、実は慶念寺の誇りでもあるのです。
写真にもある通り。午前は10時30分から。午後は13時からです。
皆様のお参り、心よりお待ちしております!!
さあ、がんばるぞい!!
俺…法要が終わったら…投票に行くんだ…
おしまい。
7月の法話会
7月の法話会は20日(日)
10時30分・13時から
家族葬ホールのぼりとにて
「慶念寺お盆の合同法要」を行います!
お盆の法要となりますので、過去帖やお位牌などをお持ちいただきましたらご安置してお参りいたします。
特に難しい決まりはありません。喪服を着てこなくても大丈夫です。
手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。
ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。
ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に
慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。
「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」
そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。
できる限り丁寧に対応いたします。
の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。