
今年度から神奈川組(川崎と横浜北部の同宗派の寺院の集まり)の連続研修会が再開しました。
会場は組長(そちょう)さんのお寺の常念寺さん。いつものところですね。
昨日はその第2回目。慶念寺もご門徒さん3名と一緒に参加をしてきました。
内容は、開会式・お勤め作法の講義・導入講義・話し合い法座・まとめの講義・閉会式という流れ。
ですから、主な講師はお勤め作法と、本講義を行う2人。
でも、今回は1人。
そして、それは

もともと、第2回目に本講義の講師に立候補していたんです。
前期は新型コロナウイルスの感染拡大前。なので、感染拡大を受けて途中で中止となってしまったのです。
その時に担当していたのが第2回目。
なので、今回も同じところを担当させてもらいました。
その後に、お勤め作法の講師の選定を行ったのですが
「出来る?」
と聞かれたので

と、言うわけで今回の講師は私が1人で行うという運びになりました。
で、本当はお話しているところの写真を撮りたかったのですが、自分で撮るわけにもいきません。
頼もうと思ったけど、タイミングがなく取れませんでした。
ざんねん!
と、言うわけでいつもの角度でパシャリ。
築地本願寺と常念寺さんはいつも同じ角度から写真を撮っております。
ともあれ本講義の方は講師の選定が済んでいるため、私の出番はこれにて終了。
あとは、お勤め作法の講義が数回回ってくるかどうかというところですね。
なので、慶念寺から参加の3名が無事修了できるように、しっかりとバックアップしていこうと思います!
さ、明日は公開講座だ。
準備準備~
おしまい。
9月の法話会
9月の法話会は21日(日)
14時から慶念寺にて
「秋のお彼岸法要」を行います!
講師は住職です
お彼岸の法要となりますので、過去帖やお位牌などをお持ちいただきましたらご安置してお参りいたします。
特に難しい決まりはありません。喪服を着てこなくても大丈夫です。
手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。
ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。
ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に
慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。
「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」
そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。
できる限り丁寧に対応いたします。
の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。