今年も叩きました。子どもたちは久しぶりに

昨日今日と、近所の神社で祭礼をやっております。

いつも実家の門前に太鼓講の大太鼓がやってくるため、子どもたちを連れて夕方に実家に向かいました。

これだけ大きな太鼓だと、とても迫力があります。

これをドンドンと鳴らしながら町を練り歩くのです。

私も子どものころは、この太鼓を曳いて歩いたこともありました。

何気に、この太鼓を楽しみにしているのが息子。

私と一緒に楽しそうに叩いておりました。

そして、娘。

こっちは「いざ叩くぞ!」という段になってから恥ずかしがって全然叩かない。

私に若干叱られながら一発だけ叩きました。

ちなみに、上下の写真ともに左側がちょこっと気持ち悪い感じになっております。

実は、他の子どもの顔が写ってしまっていたため消しゴムマジックで消してみたのです。

話は戻って、昨日のブログでお祝いを用意と言っていたのはこれの事。

近所の神社の祭礼は、お祭りに来る人が増えたから規模を縮小するという珍しいパターン。

毎年7月と9月に行っていたのですが、

コロナウイルスの感染拡大が落ち着いてから、とても来る人が増えたのだそう。

そのため、警備会社に警備を頼まなければ立ち行かず、

その経費を計上すると赤字になってしまう。

なので、今年は神事以外は9月だけになったのだとか。

さて、今日もお祭りはやっております。

が、神社にはいく予定はありません。

だって、出店高いんだもん。

でも、子どもたちとちょこっとだけお祭り気分を味わってこようと思います。

おしまい。

 

他のブログも見る

9月の法話会

9月の法話会は21日(日)
14時から慶念寺にて
「秋のお彼岸法要」を行います!
講師は住職です

お彼岸の法要となりますので、過去帖やお位牌などをお持ちいただきましたらご安置してお参りいたします。

特に難しい決まりはありません。喪服を着てこなくても大丈夫です。

手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。

ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。

ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に

慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。

「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」

そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。

できる限り丁寧に対応いたします。

「各種ご法事について」

「お葬儀について」

の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。

-日日慶念寺(ブログ)