
上の写真は本願寺蔵の『教行信証』の縮刷版。
場所は行巻の最後。「正信偈」が始まるあたりです。
これは、来月の法要の準備の一環。掲示兼案内を作成するために、学生時代に購入したものです。
私が大学院に通っているころに、親鸞聖人750回大遠忌がご本山で勤修されておりました。
その際の記念事業として発刊されたのが、縮刷版と解説論集。全4巻で本願寺派の全寺院にい配布されたものです。
ただ、本来ならば私が持っている本ではなかった。
なぜか。
それは、私がお寺の次男であること、発刊時には布教所すらまだ開いていない。
私の実家にはあっても、私の手元に来るはずのものではなかったのです。
なので、総合研究所に携わっている先生に直談判。

恐らくそういった声が多かったのでしょう。あとから販売が始まりました。
浄土真宗本願寺派の総合研究所のHPを見てみたところ、電話で連絡したら購入することも可能かもしれません。
そうそうたる先生方の解説論集と、本願寺蔵の『教行信証』とても素晴らしい本です。
そうして完成したのがこちらのチラシ

賑々しい法要にしたいと思っております。
そして、

昨日は久しぶりの雅楽会。
先週から今年のお稽古は始まっていたのですが行けなかった。
なので、私は昨日からお稽古スタートです。楽しかった。
行く前は

となるのですが、行ってみるとすごく楽しい。
隣の仏具屋さんで急遽必要になった道具を購入することができたのも良かったです。
さあ、今日から三連休ですね。
お休みの方も、お仕事の方も、張り切ってまいりましょー!
おしまい。
3月の法話会
2月の法話会は16日(日)14時から
ご講師に南條了瑛先生をお招きし
・親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要
・春季彼岸会
・慶念寺寺院設立記念法要
を併せて行います。
特に難しい決まりはありません。
手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。
ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。
ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に
慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。
「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」
そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。
できる限り丁寧に対応いたします。
の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。