お葬儀についての解説

 大切な方との別れに慣れている方はいません。大切な方、かけがえない存在だからこそ、その別れや悲しみもまたかけがえのないものなのです。大切な方との別れを大切に過ごすためにも、ここでは、浄土真宗のお葬儀について、教えの面からご説明いたします。

[toc]

 

なぜ葬儀をするのか

 最近では、直葬などという言葉が取り上げられることもありますが、人が亡くなったら大なり小なり葬儀を行い、亡き方を追悼をする。それは私たちが少なからず持っている心ではないかと思います。
 では、なぜ葬儀を行うのでしょうか。大きく分けて二つの理由があると私は考えます。
1つは、「いのちをしっかりと見つめるため」そしてもう一つは「いのちをおわらせないため」です。

「いのちをしっかりと見つめるため」

 親しい方を亡くされたとき、「もうこの人は亡くなったのだ」とはっきりと割り切れる人がどれほどいるでしょうか。生前の姿を思い起こし、「もっとこうしてあげればよかった。」などと、思い悩んでしまうのが私たちではないでしょうか。人の死を受け入れるということはそれほど難しいことなのです。
 葬儀とは「一歩前へ進むための契機」です。生にとらわれ、なかなか死の現実を受け入れることができない私たちに、同じいのちを生きるものに「いのちの有様」を見つめさせてくださるのが、故人のお姿なのです。

「いのちをおわらせないため」

 葬儀の「葬」という字に大きな意味が込められています。これは、亡き方を草の中に寝かせ、その上から草をかぶせる様子を表しています。これだけだと、死者を草で覆い、目に見えないところに隠しているようにも思うのですが、そうではありません。
 亡き方を表す「死」という字にも大きな意味があります。死という漢字は「タ」がばらばらになった骨を表し、「ヒ」がひざまずいて拝する様子を表しています。
 つまり、亡き人の死を受け入れ、敬うべき存在としてあがめていくことが「葬」という感じの意味なのです。

 ですから、葬儀は単純に亡き方のために行うものなのではなく、残された者に前を進み歩んでいく力を与えてくれる大切な場なのです。

 

「冥福を祈る」は真っ暗な旅路の無事を祈ること

 浄土真宗の葬儀は亡き方の冥福(死後の幸せ)を祈る「追善供養」ではありません。
 その理由は、御本尊に仰がせていただいている「阿弥陀様」のおはたらきがあるからです。
 阿弥陀様は「すべてのいのちある者を救う。必ず浄土へと生まれさせ、さとりをひらかしめる」と誓い仏様になられました。
 追善供養の心でお参りすることは、その阿弥陀様のおはたらきよりも自分の力を当てにしていることに他なりません。また、阿弥陀如来様のおはたらきによりお浄土へと生まれていっているのであれば、そもそも冥福を祈る必要がないのです。
 では、遺族はどういった心持ちで葬儀に臨んだらよいのでしょうか。それは、「阿弥陀様のおはたらきに、亡き方をご縁に私たちが出遇わせていただいた」ということに尽きるでしょう。
 お浄土という世界は、私たちがすぐに思い描くような、あの世とこの世のような分け隔たった世界ではありません。お浄土へと生まれていった方々はじぃっとそこにいるわけではないのです。今度は縁のある方々を阿弥陀様のおはたらきに導こうと、おさとりを内に抱き私たちの元へと還ってきてくださっているのです。
 葬儀では、「合掌」と声がかかることがあります。また、お焼香をする際にも皆様合掌をなさるのではないでしょうか。では、それは単純に私たちが筋肉を動かし、手を動かし、合掌をしているのかというと、それだけではないんです。先立たれていった亡き方々が阿弥陀様に手を合わせる私たちをそっと支えてくださっているのです。ですから、「私たちは亡き方によって今、阿弥陀様を仰がせていただいているのだ」そのように感じながら葬儀に臨んでいただければと思います。そう感じていただくと、当たり前だと思っていた、葬儀や法事での合掌。普段の生活の中で行う合掌が有り難いことであったと感じていけるのではないでしょうか。

ともにまた会える世界

 葬儀に臨むうえで最も大切なことです。亡き方は、私のいのちの有様を教えてくださっているということです。
 それは、単純に「いのちには限りがある。私もいつか終わりのあるいのちを生きている」ということではありません。
 私もまた阿弥陀様のおはたらきによってお浄土へと生まれさせていただくことができるということです。それは同時に「ともにまた会える世界」が開かれているということです。
 もし、私が何か功徳を積み重ねてお浄土へと生まれるのであれば、そう言うことはできるでしょうか。もし、追善供養がなければどうにもならないのであれば、そう言うことはできるでしょうか。どちらもできないのです。なぜならば、先立たれた方と私は別の人間だからです。全く同じ人生を生きてきたわけではないのですから、本来ならば私たちのいのちの行き先はだれにもさっぱりわからないはずなのです。
 阿弥陀様の方から私たちに向けておはたらきを届けてくださっているからこそ、それにおまかせして、同じ浄土へと生まれさせていただくことができるのです。
 今生においては、最後のお別れかもしれません。しかし、声は聞こえなくても、触れることはできなくなっても、阿弥陀様のお浄土へと向かうかけがえのない人生を、私とともに歩んでくださるのが、仏様となられた亡き方なのです。

御葬儀のお布施について

 最後に、御葬儀のお布施に関しては「いくら包んだらよいのか」と気になる方は多くいらっしゃるかと思います。場合よっては葬儀社からの目安が提示されることもあるかと思います。
 そういったことがない場合は、目安として「給料一か月分」と言われることがあったそうです。しかし、お布施は料金ではありませんので、無理のない範囲でなさるのがよろしいかと思います。
 経済状況・故人への思い。お寺とのつながり・親戚とのつながりなど様々なことを加味して決めていただければと思います。
 ただ、場合によっては葬儀社の方で「これでないと頼めません」と言われてしまうこともあるかもしれません。そういった場合は、まずお寺に相談なさってください。お寺の方でそう言われた場合、あまり大きな声では言えませんが、お寺とのおつきあいを考えた方がいいかもしれません。
 慶念寺でも、ご相談を受け付けております。お布施は報酬ではありませんので具体的な料金設定はありませんが、目安をご提示することや具体的なご相談でも大丈夫です。

お葬儀のご相談お布施に関してのよくある質問

お布施はいくらですか?

とはいえ、お布施の目安を教えて欲しいのですが。