昨日は色々と

 昨日は、公開講座を予定していた日でした。12月に参加してくださった方には

2月18日に行う予定です。緊急事態宣言が発出されてしまったら延期します。

 と申し上げておりました。ですので、案内などは出していませんでした。しかし、やはり直前にきちんとアナウンスするべきでした。何人か会場にいらっしゃったそうで、申し訳ない事をしてしまいました。以後気を付けます。

ひな人形の檀

 さて、昨日は朝から実家と行き来しながら作業を行っておりました。と、言うのも、かねてより

「実家のひな人形を飾りたい」

と思っていたからです。実家のひな人形は七段飾りのかなり大きいものでした。最近は住宅事情もあってか、お仏壇だけではなくひな人形なども小型化が進んでいるようです。

 しかし、そういった時代だからこそ七段飾りはいろんな方に喜んでもらえるのでは。

そう思い、父と母に相談。二人とも快諾をしてくれ、設置場所も皆さんがお参りする時に通る場所を提供してくれました。(飾る場所は私の実家の長念寺です。慶念寺ではありません)

 七段飾りを出すのに、妻も乗り気。午前中は、まずしまい込んであったひな人形の檀と人形、お道具を出しました。そして、午後に拭き掃除をしてから本格的に組み立てを開始しました。

その作業の合間にも、実家で運営しているの保育園の先生たちが

「楽しみ!」

と言ってくれたり、お参りにいらした方が

「何してるの?お雛様!いいわねぇ!」

と言ってくれたりしました。がぜんやる気は盛り上がってまいります。

 しかし、最後に出してから少なくとも20年近く経過しているひな人形。檀の組み立て方がわかりません。説明書は切れ端だけが残っているのみ。物を見ながら妻と二人「あーでもないこーでもない」と言いながら組み立てました。

 何とか組みあがり

「よし!次は!なんだ?人形か??」

とひな人形に関してまったく知識のない私は息巻いたのです。

しかし

「まだだよ。毛氈もうせんを敷かなくちゃ」

そう。このままでは冷たい鉄板の上にお雛様を座らせることになる。毛氈がいるのです。あの、段々にかかっている赤いあれです。

 しかし、探せど探せど見つからない。実家では数年前に大規模な改修工事を行いました。どうやらその際にどこかへ行ってしまった。もしくは処分してしまったようです。なので、毛氈は後日購入ということで本日の作業は終了。また、完成したらこちらのブログでご紹介しようと思います。

 その後、息子と一緒に近所の酒屋さんにお米を買いに。近くの酒屋さんではお米をその場で精米してくれるのです。

 「息子はどんな反応するかなー」楽しみにしておりました。

結果

棒立ち。警戒してこれ以上は近づきませんでした。泣いたり、興味津々で近づいてくれたらもうちょっとブログで書けるのに。

子どもを、思い通りにしようとしてはいけませんね。これもまた、この子の反応です。

これまでの法話会。メニューのオンライン法話会から、お参りいただけます。時間がなかったという方。ぜひお手すきの時にでもお参りください。今月の法話会は下の画像からお参りいただけます。

上の画像からYouTubeにとべます

-日日慶念寺(ブログ)