久しぶりに教室を受講しました

昨日の夕ご飯の後。

食事を終えた娘は、食卓が片付くまで折り紙片手に待機をしておりました。

そして一言。

お父さん。メダルの作り方教えてあげる
あ、あー…

受講は決定しているようでした。申し込みはしてないんだけどなぁ。

と、言うわけで受講開始。

まず、三角に折ります
はい
開きます
はい
四角に折ります
はい
開きます
はい
今度は冷蔵庫折り、出来る?
できると思う
開きます
また開くの~?

文句の多い生徒です。でも、講師の指示通りに折っていくと、結構折れる。

その間にも、講師の先生の巧妙なトークが挟まります。

学校であんまりやってなかったら、バラの折り方忘れちゃったんだよね~
先生でもそんなことがあるんですね

そして、作業は大詰め

ここに入れていきます。
え?どうゆうこと?
わかりにくいよね。娘も最初はわかんなかった。こうだよ
なるほど…

そんなこんなで娘と一緒に作業をしていくと、完成。

きれいにできました。

細かい作業が苦手な私でも、ここまで折れた。先生の指導力はなかなかのものです。

その横で、

息子
息子も折り紙教室したかったなぁ~

とつぶやく息子。きっと今度は息子に個別指導をしてくれることでしょう。

久しぶりの教室。

達成感もあり、なかなか面白かったです。

おしまい。

 

他のブログも見る

3月の法話会

2月の法話会は16日(日)14時から
ご講師に南條了瑛先生をお招きし
・親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要
・春季彼岸会
・慶念寺寺院設立記念法要
を併せて行います。

特に難しい決まりはありません。

手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。

ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。

ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に

慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。

「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」

そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。

できる限り丁寧に対応いたします。

「各種ご法事について」

「お葬儀について」

の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。

-日日慶念寺(ブログ)