皆様おはようございます。タイトルの内容に入る前に大事なお知らせです。おそらく、今日から当日まで毎日書きます。
慶念寺の親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要。慶念寺寺院設立記念法要。春のお彼岸法要が、今週の日曜日に迫ってまいりました。
いま、色々と準備をしております。では、お知らせです。
3月の法話会
2月の法話会は16日(日)14時から
ご講師に南條了瑛先生をお招きし
・親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要
・春季彼岸会
・慶念寺寺院設立記念法要
を併せて行います。
特に難しい決まりはありません。
手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。
ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。
お土産も御座いますので、是非お参りくださいませ~!


さてさて、タイトルの内容に入っていこうと思います。
タイトルは、妻が上の写真とともに送ってきたものです。
フキノトウのてんぷらの下ごしらえにせっせと励む子どもたち。
大好きなてんぷらのために一生懸命準備をしておりました。意外と年中の息子もお手伝い頑張るんですよ。
けっこうたくさん作ってくれたのですが、あっという間になくなっちゃった。
でも、フキノトウ自体はまだあります。どうしようかな。
刻んでおそばやうどんの薬味にしても美味しいですよね。
今日は麺類の予定なので、やろうかな。
でもさすがに、生で薬味にして食べるのは子どもたちには苦いかな。大人だけの楽しみです。
そして、私が週末の法要とは別にドキドキしていることが1つ。
「娘の春休み問題」
春休みは、夏と冬の長期休業と違って年度をまたぐので妻が忙しい。私も忙しい。
春休みの期間もそうですが、給食がない期間が長いのです。そうすると、頭をもたげる
「お昼ご飯何にする問題」
外食や買ってきてしまえば楽なのですが、さすがに毎日そうするわけにもいきません。
1人だと、冷凍そばをちゃちゃっとやって終わりなんですけどね。でも、時々はそれでいいかな。
妻と相談して、どうやって乗り越えていくのか考えようと思います。
おしまい。
3月の法話会
2月の法話会は16日(日)14時から
ご講師に南條了瑛先生をお招きし
・親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要
・春季彼岸会
・慶念寺寺院設立記念法要
を併せて行います。
特に難しい決まりはありません。
手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。
ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。
ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に
慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。
「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」
そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。
できる限り丁寧に対応いたします。
の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。