
昨日は、初めて日帰りで京都に行ってきました。
10時半の新幹線に乗って京都へ。ここ数年では京都まで2時間を切るようになりましたね。
何をしに行ったのかは、まだ内緒。今後のブログで報告したいと思います。
ただ1つ言えるのは、仕事です。
慶念寺の本堂を、よりよい場所にするためにというのが主な目的。
今回の京都出張が数日後実を結んだ時に、お知らせしたいと思います。
5月24日の降誕会法話会では、バージョンアップした本堂でお参りいただけるると思います。
12時20分過ぎ頃に京都駅に到着。
まずは腹ごしらえです。
でも、行列に並んだりするのは嫌。
でも、せっかく京都に来たのに…という葛藤のせめぎ合い。
最終的に、母校の近くでご本山の近くでもあり、私が学生のころに多い時は週9くらいで通っていたラーメン屋さんへ。
住んでいた場所の近くで味も大好きだったので、京都に行くと時々行くのです。
その後はご本山に。
本堂と御影堂にお参りした後に、本願寺のブックセンターで気になっていた新刊のチェック。
その後に、一番の目的を果たすために宗務所へ。
その後には、法衣店に行って必要なものを発注。
そして、京都駅に。妻に頼まれたSHIZUYAのカルネを買って16時前の新幹線で新横浜へ。
滞在時間は3時間半くらいでも、充実した一日になりました。
その中で、母校の龍谷大学に寄れたのも良かったです。
新型コロナウイルスの感染拡大の日々を経て、構内が完全に関係者以外立ち入り禁止になってしまった大学。
もともとそうだったのかもしれませんが、私が学生のころには近所の方がお散歩で来ていた記憶もあるんだけどなぁ。
しかし、守衛さんのところに行って

これをゲット。
龍谷大学の法要などでの法話や公園をまとめた、講演録なのです。
これ、ご講師を見るとその時々のそうそうたるメンバー。
学生のころから手に入るときは必ずゲットするようにしています。
その時々の第一線の先生方の講演録です。私にとっては宝物。
滞在時間はほんのわずかでしたが、とても充実した1日になりました。
ちなみに、新幹線は往きはわずかな空き、帰りは満席と言うような状況でした。
さあ、明日からはGW本番です。
旅行に行く方も、お仕事の方も、充実した日々をお過ごしください。
おしまい。
5月の法話会
5月の法話会は24日(土)14時から
「宗祖降誕会」を行います!
講師はなんと、京都で学ぶ学生さん。そして、住職が勝手に師匠とお慕いしている。葛野洋明先生がいらっしゃいます。
多くのお聴聞でお迎えしたいのでぜひぜひお越しください。
特に難しい決まりはありません。
手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。
ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。
ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に
慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。
「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」
そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。
できる限り丁寧に対応いたします。
の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。