この間の写真を昨日もらったので

この間の法要の写真を、妻が昨日送ってくれました。

これは午後の法要で御文章(蓮如上人が門信徒にあてた手紙をまとめたもの)を読んでいる写真。

毎座、法要後に一通御文章を読むのですが、今回の法要では私が御文章を担当いたしました。

午前の法要は、初盆の方が多かったこともあり「大聖世尊章」を。

午後の法要では「吉崎建立章」を拝読いたしました。

そう拝読する機会が多いわけではないこちらの御文章。

事前に確認をしていたとはいえ、難しかったです。

京都にいた時は、御文章を読むのが苦手でした。

音が安定しないし、声も伸びない。

声は伸びないのに、間が伸びてしまってダラっと聞こえてしまう。

しかし、なかなか原因がつかめず改善に苦戦をしておりました。

個別指導をしてくださっていた、本山の式務職の先生に色々とご指導をいただいて、

原因が判明してからは、御文章を読むのが好きになりました。

原因に関しては、専門的な話になるので詳しくは書きませんが、型の一つの理解ができていなかったことが起因しておりました。

改善が出来てきてからは、内容を考えて読むのが、法要を行いながら勉強をしているようで好きなんです。

さて、今週はきっと怒涛の一週間。

大好きなラジオを聴く時間も意識して取らなければ、あっという間にタイムフリーの期間外になってしまいます。

どんどん聞いていかないとね。

おしまい。

 

他のブログも見る

8月の法話会

8月の法話会は17日(日)
14時から慶念寺にて
「旧暦のお盆法要」を行います!
ご講師に鷺沼浄照寺の加藤蓮師をお迎えいたします!

お盆の法要となりますので、過去帖やお位牌などをお持ちいただきましたらご安置してお参りいたします。

特に難しい決まりはありません。喪服を着てこなくても大丈夫です。

手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。

ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。

ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に

慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。

「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」

そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。

できる限り丁寧に対応いたします。

「各種ご法事について」

「お葬儀について」

の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。

 

-日日慶念寺(ブログ)