大人になるってどういうこと?

今日は終戦記念日。終戦から80年ですね。

今の生活がある有難さをかみしめております。

でも、ブログは通常通りで参ります。

お盆も終盤。もう少しだけ慌ただしい日々が続きます。

さてさて、上の写真はかっこいいポーズだという事はわかるのですが、何でこの状態になっているのかはわかりません。

妻が送ってくれました。

ただ、一つ言えるのは、

このっポーズがかっこいいという事です。

さてさて、タイトルは子どもたちのちょっとした疑問です。

皆さんはこの質問にどう答えますか?

私は、まず真っ先に責任のことや収入の事などが頭に浮かびました。

自分でやったことの責任を自分で取らなければならなくなったら。自分一人で生活が出来るようになったら。

面白くないですね。

ちなみに妻の意見は

社会人になったら
坊守

こちらも面白くないですねぇ。

しかし、子どもたちは違います。

まず息子

息子
お酒が飲めるようになったら

確かに「お酒=大人」という感覚は、私もすっかり忘れておりましたが子どものころにそう思っていたことを思い出しました。

そんな中、一人秀逸な答えを出したのが娘。

大人になるって…
大人になるって…
大人になるって…
横にしか増えなくなったら!

子どもは縦に伸びるんです。でも、大人は横に増えるしかなくなるんです。ごもっとも。

とはいえ、実はこれは娘の独自の考えとは言えない。

娘にご飯をよそってもらうと、モリモリに盛ってしまうので

お父さんとお母さんは横にしか増えないから少しでいいよ
子どもたちは身長が伸びるんだけどね
坊守

と言ったことがあるんです。よく覚えてるわぁ。

はい。というわけで、我が家の結論。

大人になるって

横にしか増えなくなったら!

です。皆さんの家庭ではどうでしょうか?

考えてみても面白いかもしれませんね。

おしまい。

 

他のブログも見る

8月の法話会

8月の法話会は17日(日)
14時から慶念寺にて
「旧暦のお盆法要」を行います!
ご講師に鷺沼浄照寺の加藤蓮師をお迎えいたします!

お盆の法要となりますので、過去帖やお位牌などをお持ちいただきましたらご安置してお参りいたします。

特に難しい決まりはありません。喪服を着てこなくても大丈夫です。

手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。

ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。

ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に

慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。

「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」

そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。

できる限り丁寧に対応いたします。

「各種ご法事について」

「お葬儀について」

の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。

 

-日日慶念寺(ブログ)