
昨日は実家の連続研修会があったのでそちらのお手伝いに。
朝は、連研用に本堂の机を並べ、夜の本番に備えます。
とは言っても、準備以外で終了まで私がすることはありません。
父と兄の住職副住職がいて、ご講師の先生もいらっしゃるので私の出番はありません。
私の出番は主に2つ。
休憩中と終了後です。
しかも、休憩中は姉がいれば私いらない。
何をするか。子どもたちが、参加者の皆様にお配りするお菓子がいきわたっているかのチェックです。
従姉弟と娘の小学生コンビに、息子を加えた3人で手際よく配っていきます。
配り終えたら即退散。
終了に備えます。終了を感じたら片付けに出発です。
ここで、私の出番。
並べた机をバンバン片付けていきます。そして、本堂の戸締り。

子どもたちは戸締りついでに本堂から夜を覗いておりました。
子どもたちがだいぶ頼りになるようになってきました。
さてさて、この数日は怒涛の忙しさ。
旅行と門徒子弟研修会のしわ寄せでギュギュっと公開講座の日まで立て込んでおります。
さあ、今日もちょっぴり忙しい…
がんばるんばんば!
おしまい。
9月の法話会
9月の法話会は21日(日)
14時から慶念寺にて
「秋のお彼岸法要」を行います!
講師は住職です
お彼岸の法要となりますので、過去帖やお位牌などをお持ちいただきましたらご安置してお参りいたします。
特に難しい決まりはありません。喪服を着てこなくても大丈夫です。
手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。
ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。
ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に
慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。
「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」
そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。
できる限り丁寧に対応いたします。
の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。