そのままのんびりで

先日。公開講座の終了後の夕食づくりの光景です。

ちなみにこの日。娘と妻は小学校の親子面談の日でした。

つまり、みんなヘトヘト。

通常通りだったのは息子だけです。

でも、幸いにも私の母から

「出先でお惣菜かったから、取りに来て―」

と連絡をくれておりました。渡りに船です。友人からお中元で頂いた食べ物もあったため、もう夕ご飯はご飯を炊いて汁物を作ってしまえばOK。

しかし、その汁物を作るのに重い腰があがらない。

今日は包丁を持ちたくない
そんな日があってもいいんじゃない
坊守

そんな会話をしていると、

お手伝いする!

と勢い飛び出してきたのが娘。

よっしゃ!任せる!

という事で、汁物の段取りを構築。

冷凍してあったミックスキノコ(買ってきてバラシて冷凍しておいたやつ)があったので、それとちくわですまし汁づくり。

じゃあ、ちくわを切って

手本を見せて、いざ実践。

そんなに薄く切れないけど…
大丈夫!やれるだけやってごらん。

アドバイスを途中で入れつつも、中々上手に切っておりました。

しかし、

手が空いた両親で、親子面談の話をしていると

ん゛~~~

恥ずかしいのかなんなのか、心に乱れが生じる娘。

そして、乱れるちくわの幅。

お姉さん。心の乱れがちくわに出ていますよ
ん゛~~~

まだまだですな。でも、とっても上手にお手伝いしてくれました。

お勉強で多少は躓くこともあるかもしれません。

でも、こうやって力になろう。お手伝いをしよう。そう思ってくれるのは代えがたい資質だと思っています。

そのままのんびり育っておくれ。

そんなことを思った、月曜日の夕ご飯づくりなのでした。

おしまい。

 

他のブログも見る

10月の法話会

10月の法話会は19日(日)
14時から慶念寺にて
「定例法話会」を行います!
講師は住職です

特に難しい決まりはありません。喪服を着てこなくても大丈夫です。

手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。

ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。

ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に

慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。

「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」

そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。

できる限り丁寧に対応いたします。

「各種ご法事について」

「お葬儀について」

の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。

 

 

-日日慶念寺(ブログ)