昨日は寺報の発送作業でした

昨日は寺報の発送作業の日。

総代さんと、法話会の常連さんのお2人がお手伝いに来てくれました。

お話しながらワイワイ作業。

全員作業効率が上がっており、どんどん仕上がっていきました。

ちなみに、発送作業の立派な戦力であった娘は実家の子ども会のため不在。

息子は残念ながらまだ戦力にカウントすることは出来ません。

来月の法話会の事や、公開講座の事、前日に七五三の写真撮影に行ったことを話しながらどんどん作業を進めていくと、

30分ほどでほぼすべての作業を終えることができました。

ちなみに上の写真は、ブログ用の記録写真のために撮影。

記録写真を撮りますね!
手は止めなくて大丈夫ですよ~

言っていて思いました。「偉そう」だと。

ともあれ、最近は実家の紙折り機で三つ折りをしてきていることを踏まえてもかなりの速度。

以前は1時間以上かかっていたのでほぼ半分です。

この調子で、もう少し発送先もお手伝いしてくださる方も増えてくれると嬉しいなぁ。

慶念寺のお便りは、私が手書きで宛名を書くところからスタート。

そのころは、お便りを送る箇所も両手よりちょっと余るくらい。まだ寺報の毎月発行はしていませんでした。

それからコロナ下で寺報の製作をはじめ、発送作業のお手伝いをお願いするように。

それでも、坊守と2人で頑張っていた時期もありました。

それがこうして、楽しくおしゃべりしながら作業できるようになったのは喜ばしいことです。

寺報の毎月発行を頑張っているかいがあります!

さあ、三連休も最終日。

私は花粉にやられております。毎朝声が出ない。

張り切っていきましょー!

 

他のブログも見る

3月の法話会

2月の法話会は16日(日)14時から
ご講師に南條了瑛先生をお招きし
・親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要
・春季彼岸会
・慶念寺寺院設立記念法要
を併せて行います。

特に難しい決まりはありません。

手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。

ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。

ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に

慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。

「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」

そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。

できる限り丁寧に対応いたします。

「各種ご法事について」

「お葬儀について」

の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。

-日日慶念寺(ブログ)