
昨日は、慶念寺で沢山の法要をお勤めする日。
とりあえず、書きおさめしておきますか。
親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要、慶念寺寺院設立記念法要、春季彼岸会(春のお彼岸の法要)を併修いたしました。
天気はあいにくの雨。
正直ものすごく不安でした。
でも、一番最初に訪れたのが、公開講座にいつも来てくださっている方。
そして、普段はなかなか法話会にお参りに来られない方も、
「本日お参りします」
と連絡をくださいました。嬉しい。
その後も常連さんが来てくださったりと、慶念寺的には賑々しい形で法要を執り行うことが出来ました。
でも、タラレバを言ったらきりがないです。
雨が降っていなかっタラ。
阪神×ドジャース戦がやっていけレバ。
でも、そのタラレバが卑屈ではなく、これからもっと盛り上がるかもしれない。
と感じられる可能性のタラレバなので、これからももっともっとお参りの方が増えてくださることを期待しています。

ご法話は南條了瑛先生。
公開講座の「講義」ではなく、法要の「法話」。
本当に素晴らしい時間でした。
あっという間の1時間。
もっと聞いていたかったです。
皆さんとても有難い時間を過ごさせていただきました。
これからもっともっと法話会を盛り上げていこうと思います。
そして、お参りしようかどうしようかと迷っているそこのあなた!
慶念寺の法話会は、来るもの拒まず去るもの追わず。
本当は去る方は追いかけたいんですよ。
でも、無理やりは良くないし、押しつけも良くない。
ふらっと一度だけでも大丈夫です。
「他のお寺の門徒(檀家)だから…」
大丈夫。そういう方もいらっしゃいます。遠方にお寺がある方。他のお寺の門徒だけど、家の近くでもお聴聞したい方。
そういった方もお参りしてくださっています。
でも、本当にいいのだろうか…
迷ったら、所属しているお寺さんに聞いてみてください。
それで
「いいよ!」
と言ってもらったら気兼ねなくお参りくださいませ!
ここから、また一歩。
しっかり進んでいこうと思います。
明日は裏側を書こうかなん♪子どもたちも大活躍でした。
おしまい。
4月の法話会
4月の法話会は20日(日)14時から
「定例法話会」を行います!
講師は住職。なので、本当に気軽にお参りください。
特に難しい決まりはありません。
手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。
ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。
ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に
慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。
「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」
そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。
できる限り丁寧に対応いたします。
の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。