
昨日は、慶念寺公開講座「歎異抄から学ぶ」でした。
2019年の4月から始めたこの講座。
歎異抄をはじめからずっと読んでいって、前回で読み終わり、今回はまとめの講座となりました。
最終回でも、今回から初めて参加してくださる方もいらっしゃり、盛況の中で区切りを迎えることが出来ました。
参加者の方からは、
「また開催してほしい」
「南條先生のお話をもっと聞きたい」
という声をたくさん頂戴しており、今回欠席の方からも「次はあるのか」というお問い合わせをたくさん頂戴しております。
申し上げます。
やります。
でも、すぐではありません。少し時間をいただいて年明けぐらいから第2期を始めようと考えております。
この講座、やってみて結構面白い出会いもありました。
慶念寺の門徒になってくださった方もいらっしゃいました。
相談を受けて、私が紹介した近くのお寺の門徒になった方もいらっしゃいます。
また、この講座をきっかけに帰敬式(生前に法名を受ける式)を決められた方も。
そして、他の宗派の檀家さんや、クリスチャンの方も学びに来てくださいました。
とは言っても、こちらからはあれこれ聞きませんので、わかるのは話しかけてくださった方だけなのですが。
もしかしたら、他にもいろんな方がいらっしゃったかもしれないですね。
慶念寺の自己紹介として始めたこの講座。
安心して歎異抄を学ぶことが出来る場所として、機能してくれたのではないかなと思います。
また、今回は地域誌であるタウンニュースの方も取材に来てくださいました。
嬉しい。
実は、このブログ、メディア関係の方も見てくださることがあるらしく、最近取材のご連絡をいただくこともあります。
残念ながら、都合が合わずお受けできておりませんが…
ともあれ、こういった講座や活動を通して、学びの場や安心して正しく宗教に触れることが出来る場を提供できることには使命感を感じております。
慶念寺のご門徒さんだけではなく、広く開かれた講座をこれからも行っていこうと思います。
歎異抄はいったん区切りとなりますが、10月6日にエンディングノートを書くことによって今後の生き方を考える講座を行う予定です。
そちらもご興味がある方はぜひご参加くださいませ!
おしまい。
9月の法話会
9月の法話会は21日(日)
14時から慶念寺にて
「秋のお彼岸法要」を行います!
講師は住職です
お彼岸の法要となりますので、過去帖やお位牌などをお持ちいただきましたらご安置してお参りいたします。
特に難しい決まりはありません。喪服を着てこなくても大丈夫です。
手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。
ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。
ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に
慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。
「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」
そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。
できる限り丁寧に対応いたします。
の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。