
上の写真は、娘がお花のお稽古の時に撮影したもの。
先週は咳に苦しんでいた娘でしたが、熱もなかったのでマスクをしてお花のお稽古に行きました。
でも、先生も気を使ってくれてお稽古が終わるとすぐ帰るように促してくれました。
あ、ちなみに昨日病院に行って経過を見てもらったところ、もう大丈夫。
ただ、念のために三連休までは薬を続けるようにとのこと。
よかった。この三連休は慶念寺一同元気で過ごせそうです。
そして、先週末は法話会があったため娘にはそれに向けて本堂にお花を活けてもらいました。

お稽古の時とはまたちょっと違うけど上手に活けられているのではないでしょうか。
法話会の当日、お参りの皆様がいらっしゃる時間にまだ娘も本堂の近くにいたので、ご挨拶。
みんなに褒めてもらいとてもうれしそうにしておりました。
やっぱり、家族以外に褒めてもらう経験って大切。
それに恵まれていることは幸せなことだと思いました。
褒めてもらったことが、やる気につながっているようです。
今日も英会話教室からのお花の日。学校から帰ってきてからもハードな日ですが、この1年間ほとんど文句も言わずに頑張っています。
一時、英会話教室がちょっと嫌になっちゃったこともありましたが、「やればできるんだ!」と自信をつけたのか、このところぐんぐん伸びてきているようです。
全然勝てなかった英語のゲームにも少しずつ勝てるようになってきたみたい。
同じクラスのお友達と追いつけ追い越せで頑張ってくれるといいな。
さて、このところの寒さと花粉などで喘息を持っている人は大人子どもを問わず体調を崩しているようです。
息子も昨日見てもらったところ、まだ元気だけど油断は禁物と言われました。
上には元気で過ごせそうと書きましたが、そう出来るようにしっかりと見ていこうと思います。
あ、寺報のバックナンバーを令和6年12月号まで更新しました!ぜひごらんくださいませー。
おしまい。
3月の法話会
2月の法話会は16日(日)14時から
ご講師に南條了瑛先生をお招きし
・親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要
・春季彼岸会
・慶念寺寺院設立記念法要
を併せて行います。
特に難しい決まりはありません。
手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。
ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。
ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に
慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。
「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」
そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。
できる限り丁寧に対応いたします。
の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。