
一昨日から秋のお彼岸に入っていますね。
暑さ寒さも彼岸まで。少し涼しくなってきている感じがします。寝るときにエアコンを使わなくてもいいのは嬉しいですね。
さてさて、昨日は慶念寺の秋のお彼岸の法要でした。
法話は住職。私です。
実は、慶念寺の本堂でお話をするのは4月以来。
7月は場所が違いましたし、それ以外の月はご講師をお願いしておりました。
ちょっぴり間が空いたので緊張気味。
でも、皆さんの前に立ったらそんなものは吹き飛びますね。
覚如上人と蓮如上人のお彼岸に対しての姿勢や、沈む夕日に阿弥陀如来の浄土を思うことについてお話をさせていただきました。
残念ながら、看板娘は子ども会のため不在。
息子は単体ではあまりあてにならないため、別室待機です。
それよりなにより、昨日は慶念寺始まって以来の嬉しいことが。
写真ではわかりづらいですが、満堂なんです。
キツキツに詰めて15人が限界の慶念寺。
昨日は12名のお参りがありました。
これはもう満堂と言ってもいいのではないでしょうか。
最初は0人からスタートした慶念寺の法話会です。
いまだに3人とかの回もあります。
でも、ようやく。

と感じられる法話会ができました。嬉しい。
もちろん継続しなければというところではあるのですが、この一歩は大きな一歩。
俄然やる気がわいてきます。
さて、今週は寺報ウィークです。
頑張って寺報を作成しようと思います。
頑張ろっと。
おしまい。
9月の法話会
9月の法話会は21日(日)
14時から慶念寺にて
「秋のお彼岸法要」を行います!
講師は住職です
お彼岸の法要となりますので、過去帖やお位牌などをお持ちいただきましたらご安置してお参りいたします。
特に難しい決まりはありません。喪服を着てこなくても大丈夫です。
手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。
ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。
ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に
慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。
「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」
そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。
できる限り丁寧に対応いたします。
の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。