
フキを収穫させてもらった日の夕方。
そう。フキはそのままでは食べられないのです。
いや、食べられないこともないのですが、かなり筋っぽい。
なので、我が家では入念な下ごしらえをすることに。
これで、太いフキでも美味しく食べることが出来ます。
とはいえ、結構大量のフキ。始める前からけっこう気が重い。



と、言うわけで私は下処理。妻は夕ご飯の準備です。
土を落としたフキを鍋に入る大きさに切って軽くゆでる。
ゆであがったら皮をむきます。
この作業がなかなか大変。でも結構こういう作業は好き。
ちなみに、写真では娘がガンガン向いているように見えますが、娘の手元にあるのは夕ご飯の支度中に妻が手伝ってくれたものの残骸。
娘は終了間際に少しだけ手伝ってくれました。
とはいえ、娘が手伝ってくれなかったら夕ご飯までに終わらなかった。その日のうちに食べることが出来なかったのは間違いがありません。
息子はそばでそっと寄り添ってくれました。
結局、1時間半くらいかけて下処理をすまし、この日はお浸しでいただきました。


二人とも、自分で採ったからかとっても美味しかったようです。
ちなみに昨日はお出しで炊きました。こっちも美味しかった。
まだまだ沢山あるので、今度は炒め物にでもしてみようかしらん。
おしまい。
5月の法話会
5月の法話会は24日(土)14時から
「宗祖降誕会」を行います!
講師はなんと、京都で学ぶ学生さん。そして、住職が勝手に師匠とお慕いしている。葛野洋明先生がいらっしゃいます。
多くのお聴聞でお迎えしたいのでぜひぜひお越しください。
特に難しい決まりはありません。
手ぶらで、普段着でOKです。もしお持ちでしたら、お念珠と式章をお持ちください。
ご希望の方には、お一人につき1本式章を差し上げます。
ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に
慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。
「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」
そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。
できる限り丁寧に対応いたします。
の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。