
9月より、少しずつ始めた11月の宗祖報恩講ならびに開所記念法要の準備も、いよいよ大詰めになってまいりました。
慶念寺は本堂が狭いため、まだオンラインのみ。
今年いっぱいは、まだ様子見をしようと考えています。1月から参拝が再開できるように準備を進めていきたいと思います。
オンラインのみでの法要は準備が8割です。しかも、今回はいっそオンラインなら出来ること。
と言うことで、私の他に4名のご講師にご法話を頂きます。
事前にご講師の皆様に法話を録画していただき、私が編集をしたものを配信する予定でおります。
そして、本日とうとうタイムテーブルを発表いたします!!
宗祖報恩講ならびに開所記念法要
10時 法要 法讃大師作法
10時45分頃 法話
11時30分頃 御伝鈔
12時45分頃 休憩(準備中)
14時 法要 正信念仏偈(行譜)
14時30分頃 御俗姓
14時40分頃 法話
15時15分ごろ終了予定
このような形で行います。午前中の法話の講師は、
三郷布教所聞信寺 大久保 悟 師
海老名布教所自然寺 村上 弘樹 師
伊東 寶專寺 遠山 泰範 師
そして、午後の法話の講師は
慶念寺住職 小林 賢五
築地 法重寺 南條 了瑛 師
です。
『御伝鈔』や『御俗姓』は、本文を見ながらお聞きいただけるように動画を作成しております。
長時間にわたる法要になりますので、ずっと見ているのはつらいかもしれませんが、どの時間からでもお参りいただいて、ご一緒にお念仏させていただければと存じます。
皆様のお参り、心よりお待ちしております。
11月の法話会
11月13日(土)10時・14時より
オンライン、無参拝にて「宗祖報恩講ならびに開所記念法要」を行います。
今年の「宗祖報恩講ならびに開所記念法要」は、「オンラインだからできること」をテーマに行います。
法話は住職だけでなく、公開講座でお世話になっている南條了瑛先生や伊東の寶專寺の遠山泰範先生。そして、慶念寺と同じ布教所として活動している方々にお話を頂きます。
その他、『御伝鈔』の拝読や『御俗姓』の拝読なども行います。
皆様のお参り心よりお待ちしております。
この度の法要は一定期間を過ぎると公開を終了いたします。しかし、別の形で配信をする予定でおりますので、是非そちらもご覧ください。
オンライン法話会
これまでの法話会。メニューのオンライン法話会から、お参りいただけます。時間がなかったという方。ぜひお手すきの時にでもお参りください。
公開講座の動画限定公開中(パスワード保護されています)
先日行われた公開講座の動画を申込者限定で公開しております。こちらからご覧ください。
動画の視聴をご希望の方は問い合わせフォームから、「公開講座視聴希望」とご連絡ください。パスワードをお伝えいたします。
ご法事やお葬儀のご相談はお気軽に
慶念寺とゆかりがない方でも、ご法事やお葬儀のご相談はお気軽になさってください。
「火葬だけしたんだけどやっぱりお経をあげて欲しい」「派遣でお坊さん呼んだんだけど、以降連絡が出来ない」
そんなご相談も承ります。もちろん、その他のご相談もお気軽にお尋ねください。相談のみでも大丈夫です。
できる限り丁寧に対応いたします。
の問い合わせフォームからでも結構ですし、お電話でのご相談も承ります。直接いらっしゃる場合は一度ご連絡ください。
些細なことなどありません。気になることはお気軽に。