法事とは
法事とは、仏事ともいい、縁のある方々が集い、阿弥陀様のおはたらきの中でお念仏に生きる人生であることを確認させていただくご法縁です。
では、私たちが法事と言われてまず思い浮かべるのはなんでしょうか?一般的に法事としてつとめられるのは「年忌法要」という法要です。しかし、本質的な意味では葬儀や満中陰法要(四十九日法要)も法事といえるでしょう。
こちらでは、「年忌法要」ついてご説明をいたします。
[toc]
年忌法要
年忌法要とは一周忌、三回忌などといわれる法要のことを言います。普段私たちが「法事」といっているのはこの年忌法要をいいます。
では、年忌法要とはいつつとめればいいのか。それをこちらでは紹介いたします。
法要 | いつ |
一周忌法要 | 亡くなってから1年後 |
三回忌法要 | 亡くなってから2年後 |
七回忌法要 | 亡くなってから6年後 |
十三回忌法要 | 亡くなってから12年後 |
十七回忌法要 | 亡くなってから16年後 |
二十三回忌法要 | 亡くなってから22年後 |
※二十五回忌法要 | 亡くなってから24年後 |
二十七回忌法要 | 亡くなってから26年後 |
三十三回忌法要 | 亡くなってから32年後 |
三十七回忌法要 | 亡くなってから36年後 |
四十三回忌法要 | 亡くなってから42年後 |
四十七回忌法要 | 亡くなってから46年後 |
五十回忌法要 | 亡くなってから49年後 |
百回忌法要 | 亡くなってから99年後 |
※二十五回忌法要に二十三回忌・二十七回忌をまとめる地域もあります。
※これ以降は50回忌ごとに法要を行います。
このように、年忌法要をおつとめいたします。「○○回忌」になりますと、ご往生された年を一年目とみる数え年で数えていくため、「x回忌=なくなられて(xー1)年後」と覚えておくとよいかもしれません。
「法事は何回忌までおつとめしたらいいでしょうか?」という質問を受けることがあります。それに関しては、よくある質問をご参照ください。
法事は故人を偲ぶ私たちのためのものでもあります
法事を行うとよく「故人もよろこんでいると思います」と言われることが多々あります。これに関しては、私も同感なのですが、お話をしていると私の感覚と、家族の方の感覚が違うことに気がつきます。
亡き方は、阿弥陀様のおはたらきによって、すでに浄土へと救われていき、仏様となっていらっしゃるのです。私たちの方から善を振り向ける必要ありません。
僧侶のお経や、皆様のお参りは、ほかならぬ私たち一人一人のためのものです。亡き方は「いつでも、どこでも、決して見放さない阿弥陀様のおはたらきの中で、かけがえのないあなたのいのちをたくましく生きておくれ。そして、またお浄土で一緒に会おう」と願ってくださっていることでしょう。ですから、仏法を私のこととして味わい、お経を称え、聞かせていただき。亡き方をご縁として仏法を味わっていくことこそ、故人が最もよろこぶことといえるのです。
法事は故人と一緒にお参りをすること
法事というと、どこか故人と向き合ってお参りをしている気になってしまうことが多くあります。もちろん仏様となられた故人を敬い、お参りさせていただくことはとても大切なことです。その中で、是非心にとめておいていただきたいことがあります。それは、
故人もまた、私たちと同じ阿弥陀様の方を向いていらっしゃる。
ということです。亡き方は、お浄土で仏様となられ、私たちを同じ阿弥陀様のお救いへと導いてくださっています。法事という場はまさに故人が活躍している場とも言えるでしょう。
ですから、私を支えてくださっている。そう感じながらお参りをさせていただくと、より法事の味わいが深くなることでしょう。
ご先祖様とのつながりを感じる
いのちのつながりを感じ、私のいのちはかけがえのないものであったと味わわせていただくのも法事の大切な側面です。両親その両親とたどっていくと、30代近くさかのぼる頃には億という数を超えます。その中のお一人でもかけていたら、今の私という存在はなかったのです。そう考えますと大変ないのちのつながりの中で「今、私が生きている」ということができるのではないでしょうか。
ただ、これらのご先祖様に向かい合ってお参りをするとなると、あまりの膨大な数に戸惑ってしまいますが、それだけではないのです。それだけの方が、阿弥陀様のもとで仏様になって、今私に届いてくださっている。私を支えてくださっている。と考えるといかがでしょうか。こんなにも心強い支えの中で生かされていたのだと、感じることができるのではないでしょうか。
法事のお布施
法事に関しても葬儀同様、お布施の明確な金額はありません。地域やお寺によっても様々だと思いますので、親戚の方や直接お寺に尋ねてみてもよいかと思います。
あくまで参考ですが、慶念寺ではご法事でお布施をなさる方は3万円~10万円ぐらいの方が多いです。しかし、あくまでも明確な料金設定のある性質のものではございませんので、あまり気になさらなくて結構です。
法事に関するよくある質問
子どもがまだ小さいのでうるさくしてしまうかもしれないのですが…