-
子ども独特の喋り方は可愛いけど、時々すれ違う
2021/3/25
先日のことです。私が仕事で色衣しきえ(法要などで使う儀式用の色付きの衣)を着ているところを見た娘。娘「お父さんの服、ヒラヒラしててかわいいね!」私「??(裳の事かな)有難う。娘ちゃんもかわいいよ(雑)」裳というのは黒衣や色衣などの裾にある折り返してヒラヒラしている部分の事です。写真に写っているのはその一部です。
-
さくらがもうすぐ見ごろを迎えそうですね
2021/3/24
昨日はお世話になっている方へご挨拶に伺うので手土産のお菓子をパティスリーアノーさんに買いに行きました。上の写真はパティスリーアノーさんのすぐ脇を流れる二ヵ領用水の桜。もうすぐ満開になりそうです。パティスリーアノーさんは小分けのお菓子やソフトクリームを販売しているので、桜の季節の店内は忙しそう。
-
どんなことがあっても、何度だって立ち上がる!
2021/3/23
先日より、時間を見つけてお経の練習をしております。成果としていつか、YouTubeで一緒にお勤めを出来るような動画をアップロードしたいなぁと考えております。私がお経の練習をしている時、妻と息子はいつもお外へ遊びに出かけております。息子が興味津々で、本堂に入ってくると、仏具やら何やらを引き倒してしまうための措置…
-
春季彼岸会のご縁と、娘からのご褒美
2021/3/22
昨日は、築地本願寺あきる野分院(あきる野本願寺)の春季彼岸会でお取次ぎのご縁を賜り、午後からあきる野へ行ってまいりました。(「お取次ぎって何?」という方はコチラ)正直なところ天気は大荒れの予報。そして寒い。前日のお彼岸のお中日(春分の日)は快晴で、おそらく皆さんこの日にお参りを済ませているだろう。
-
ご自宅でのご法事
2021/3/20
昨日はご自宅でのご法事の為相模原まで行ってきました。このところ、土日になると車の量がすごく増えるので到着時間の予想がつけにくくなっております。しかも、お彼岸のお中日ということもあり、渋滞が予想されたため到着時間に1時間ほど余裕を持ってお寺を出ました。しかし、予想以上の渋滞。あらゆるところで渋滞がおこり、結局到着時間は…
-
やっぱり、好きなものは何度だってすすめたくなる
2021/3/19
先日、地域特産物マイスターの高橋孝次さんのお宅へ、母と一緒に伺いました。とは言っても、高橋孝次さんは、昨年12月にご往生なさっているため、対応してくれたのは奥様でした。高橋孝次さんは、長年のらぼう菜の栽培に携わっており、今この周辺でのらぼう菜が良く食されているのにも大きく貢献して下さっております。その高橋マイスターの…
-
庇を貸して母屋を取られる(暗い話ではありません)
2021/3/18
お彼岸ですね。お彼岸の定番といえばおはぎ。春はぼた餅ということもあるそうです。「おはぎとぼた餅って何が違うの?」という方もいれば、「毎年お彼岸になるとこの話する人いるよね」という方もいらっしゃると思います。。私もよく聞いていました。春はぼた餅、秋はおはぎ。大きさが違うなんて言う説も、あんこの種類が粒あんとこしあん…
-
声明の練習
2021/3/18
築地本願寺での研修が修了して、慶念寺を開所してからなかなか腰を据えて聲明の自主練習をする機会がありませんでした。本番に勝る練習はありませんが、練習をせずに本番に臨み続けていると、いつの間にか基本がおろそかになってしまいます。と、いうわけで、早速練習スタート。まず、日常勤行を振り返りました。そして、一通り日常勤行が…
-
我が家(寺)の紋
2021/3/17
今日は、我が家(寺)の紋について書きたいと思います。話すより、見せた方が早いのでまずはこちらをどうぞ。こちらの紋は、地元の方なら何となく「見たことあるかな?」という方もいらっしゃるかもしれません。これは、私の実家の家(寺)紋です。以前のブログ、「長念寺の彫刻」の中にも、写っております。
-
ひっさしぶりの生田緑地
2021/3/16
昨日のブログ「お手伝いがしたい」に少し書きましたが、日曜日は生田緑地に行ってきました。日曜日。私に特に仕事がなかったこともあり家族みんなでお弁当を持って生田緑地にピクニックに。午前中に車で向かい、すんなりと駐車場に入ることが出来ました。数年前に一度娘を連れて生田緑地に行ったことがありますが、娘はまだヨチヨチ歩き。